自宅で星雲・星団・銀河を見る 〜安い機材で、手動で、眼視で
deep sky watch with Taki's online star atlas,in a city sky

八十八箇所星図めぐり、月ほかをブログの写真で掲載中
 2インチ静止撮影 画像処理なし(回転・縮小・トリミング・色・明るさ・コントラストのお手入れはします)

月齢写真の倉庫 2015年分 2016年分 astroartsさん投稿

  月齢の連続撮影は2016年12月31日で終了しました。

重要

2016年3月にパソコンが壊れました。1〜3月に登録した記事は元ファイルがなく復旧できません。6月までは機材新調を検討する状況でもなく、旧式パソコンでブログのみ活動します。

新記事1(製作中)

その7 メシエマラソン
19時 20時 22時 24時 26時 27時 28時 29時
astroartsさんのわかりやすい解説(星図はシンプル)
2013年2月試作品 2016年完全新規製作予定

その6 惑星状星雲導入星図 2016年4月開始
 その1 初夏編 完成
 その2 晩夏編 予定
 その3 秋冬春編 予定
 その6 街中で星雲を見る(新構成) 更新不可能に

その5 街中で銀河をみる(新構成)
※その8までで基礎編は完成で残りは各論です。更新不可能に。現在のものでも趣旨はほぼ通りますが。
 初稿 その1 その2まで     その3 その4まで      その5 その6まで
    その7 その8まで     その9 その10まで     その11 その12まで

    その13 その14まで   その15 その16まで    その17 その18まで
    その19 その20まで   追加その1


昔の記事のリンク付け直しです
宇宙戦艦ヤマトの旅を小口径で考える冬版 同夏版 旧海軍以上に補給に無知なSFが2013年にリニューアル。
 リンクだけ直しました。今なら選ぶ天体ももっと違うでしょう。近日改定予定です。2016/2/3
南天の星座  星座を覚える程度。
沖縄での南天 同上。完成度は低い。

その4 星界八十八箇所めぐり(望遠鏡でお遍路の旅へ)
八十八箇所めぐり 天王星・海王星を加えて九十
その補足十二天体 合計百天体
 第1版をつくりました。(2015/6/9)
 星の道78をさらに精選し対象天体を88にしたもの。地上のお遍路に行きたいのですがもう足も弱くお金もありません。ネーミング以外は全うな、最も

その3 星の道78(星の道60をリニューアル)
 星の道78 第2版
 星の道78 第1版
  ※星の道60は数を気にせず、実態に即して気の向くまま名所をリストアップ。それを78枚にし、8.5等星図を欄外に押し込んで一地域一枚に精選したもの。40ページのクリアファイルに入れると一冊で収まるメリット。本人だけかもしれませんが。拡大図は星の道60の方が見やすいでしょう。

 星の道60 春夏編 春夏の明るい天体。
 星の道60 秋冬編 秋冬の明るい天体。
 星の道60 落穂編 やや暗くても、星座を覚えたい地域を採用。
 星の道60 南天編 ひょっとしたら南国の明るいホテルに行けるかもしれない時に。
  ※広域図に滝星図6.5を、拡大図に滝星図8.5を使用。輝星から出発しファインダで明るい天体をたどっていく、オリジナルリスト。易しいものから選んだ。40ページクリアファイルだと2冊か3冊になってしまう。


その1 ハーシェル400天体の導入星図を作る(滝星図8.5ベース) Herschel400 free atlas

ハーシェル400天体試作品
 8分の1 30枚 カシオペア以降
 8分の2 33枚 冬の天体
 8分の3 30枚 とも座、早春
 8分の4 22枚 おおぐま座しし座
 8分の5 14枚 かみのけ座おとめ座
 8分の6 20枚 春の後半の天体
 8分の7 28枚 夏の天体
 8分の8 25枚 はくちょう座
から
6.5等見出し星図 一部未完成
400  202 
 以上の星図内で観望用に追加したい天体  26 
追加星図その1 41枚 NGC/IC天体分  47  41 
追加星図その2  2枚 それ以外のカタログ
 以上の星図に含まれるメシエ天体 65 
メシエ天体の追加 26枚  29  26 

 ※8インチ観望用。ハーシェルは眼視の神様と思う。NGC天体の母体の2500を見つけた人。その精選400は参考になると思ったが、流石に時代が古い。追加を50補う。科学の筋からすると、今のメシエカタログはメシエを贔屓しすぎるので、ハーシェル天体の補足として置いた。パトリックムーアの109選(コールドウエルとかいう)は採らない。40ページクリアファイルでは4冊。
 ※※答えを言ってしまうと、我家では銀河の輝度13.5等までは10等半、輝度13.0等で11等半、輝度14.0等は何等でも苦戦。惑星状星雲は12等半まで。球状星団はクラス8まで、9〜10は淡く苦戦、11〜12は止めておけという感じ。散開星団は数値目標は無いが、微星ビッシリはやはり苦戦か惨敗。二重星は5秒まで、伴星は明るいほど良い。広い方は40秒までか。



以下はリンクが切れているようです。ホームページビルダ18とウインドウズ7が一編に不調になりました。

以下は2015年6月で一旦停止。夏場はディープスカイが出来ません。毎日月を撮っていたので力も入れませんでした。

滝星図を加工編集した、星雲・星団・銀河の、導入星図と約500の天体リストです。
本サイトは、先行サイトの「光害地でみる星雲星団の星図、二重星の星図」からディープスカイ路線を抜き出したものです。
メシエ天体108(102?)個は全部見ました。ハーシェル400天体は現在259個を見ました。
優先順位 1.天体選択と星図 2.ファインダ 3.正立対空光学系 4.フィルタ 5.架台 6.接眼鏡 7.鏡筒の順です。この順位は「天体を導入できるか、市街地で見えるか」の2点のみです。買えるなら優秀な鏡筒や接眼鏡が良い、のは当然です。なお、2インチ接眼部を選択する意志のある人は、お金が掛かるので、早めに決断してください。
星の道78の第2稿を作成(2015/6/10)拡大図を分離。
星界八十八ヶ所めぐり(望遠鏡でお遍路の旅へ)
第1版をつくりました。(2015/6/9)
ファインダを7cmにする(2014/12/30)
環境整備 2014/12/4
カートン84mmとタカハシMT100,FC50
星の道78の第1稿を作成(2014/11/24)
月食の連続写真 その影優先版(2014/10/8)
2014年秋サイトの分離独立(2014/9/9/17)
観望日誌

その4 星界八十八ヶ所めぐり(望遠鏡でお遍路の旅へ)
 その補足12天体
 第1版をつくりました。(2015/6/9)
 星の道78をさらに精選し対象天体を88にしたもの。地上のお遍路に行きたいのですがもう足も弱くお金もありません。ネーミング以外は全うな、最も初歩な天体リストになると思います。

その3 星の道78(星の道60をリニューアル)
 星の道78 第2版
 星の道78 第1版
3.5〜5インチのチラ見用のメモ星図です。解説はしません。一部見にくい有名天体が入っています。80枚弱で40枚のクリアファイルで1冊で収められます。この1冊で結構な数の天体を楽しめます。
現在、市街地で星が見えない人は機材でも腕でもなく、まず対象天体の選択を疑いたい。80mm以下の小屈折では力不足で以前のリストの方が向きます。ファインダは6等星が追える物が要り、対空正立の物を勧めます。「道」を重視するのは観光と同じで一箇所の観光地狙いで旅行に行く人も居ないでしょう。星座は暗い空の肉眼用なので無視し、明るい星からファインダ向きの星を追います。

その2 ハーシェル400天体の観望記録
Herschel400 challenge in city
導入星図が整って秋のシーズンも始まるので順次観望を進めます。修正しながら使えそうなリストです。
 日々のチェックリスト2015 現在400個中259個を観望すみです
 日々のチェックリスト2014 
 スケッチらしきもの2014 はじめました(1つ)

その1 ハーシェル400天体の導入星図を作る(滝星図8.5ベース) Herschel400 free atlas
この星図だけで入るのではなく、11等星図以上の併用が必要です。中口径向けの既存のリストでまあまあの物。市街地に向いたリストではありません。
2015年秋まで観望して、そこで一度小さな訂正を行います。

内訳 天体数 星図数  スケッチ風のメモについて 
諸天体リストの関係の説明を試みる図     JR's Deepsky AtlasのBsetを1200%にしてコピー、470ピクセルを視野1度と決め、
望遠鏡で見えている星を残して、明るさを少しつけた。時間のかけず、星の位置は正確。
星雲のグラディエーションは出ないので○で済ませた。
ハーシェル400天体試作品
 8分の1 30枚 カシオペア以降
 8分の2 33枚 冬の天体
 8分の3 30枚 とも座、早春
 8分の4 22枚 おおぐま座しし座
 8分の5 14枚 かみのけ座おとめ座
 8分の6 20枚 春の後半の天体
 8分の7 28枚 夏の天体
 8分の8 25枚 はくちょう座
から
6.5等見出し星図 一部未完成
400  202   8分の1 デジタルラフスケッチ
 8分の2 デジタルラフスケッチ
 8分の3 デジタルラフスケッチ
 8分の4 デジタルラフスケッチ
 8分の5 デジタルラフスケッチ
 8分の6 デジタルラフスケッチ
 8分の7 デジタルラフスケッチ
 8分の8 デジタルラフスケッチ
 その他1 ハーシェル400用星図に入っているその他天体のスケッチ

2371/2は同一天体で399っぽいが400とする。
現行メシエ天体15を含む。(=M20,33,47,48,61,76,82,91,M104,105,106,107,108,109,110)
 以上の星図内で観望用に追加したい天体  26  ハーシェル以降の天体、400に落選したハーシェル天体、等。 
追加星図その1 41枚 NGC/IC天体分  47  41  同上 
追加星図その2  2枚 それ以外のカタログ 同上 
 以上の星図に含まれるメシエ天体 65  メシエ天体を中心にした星図ではないが充分わかる事例。 
メシエ天体の追加 26枚  29  26  どの星図にも登場しなかったメシエ天体を追加。 
 以上の合計 自宅観望に勧める天体総数
  =ハーシェル400+メシエ天体+筆者の追加
569  271  ハーシェル400のうち暗いものを除くと市街地に向くのは400〜500になります。
追加星図その3     困難天体      良い空で大き目の口径の対象で、気になるものを少々取り上げる。 

 ハーシェルはNGCの母体になる天体を2500も見た人ですから全部は無理にしても明るい400天体は使えるかも知れません。ハーシェル400以外にも選者の好みで異論がありハーシェル2や選抜615天体をめざす方法もあります。彼の望遠鏡は1.2m鏡が有名でも主力は47cm鏡の金属研磨鏡ですから今の中口径で充分対抗可能と思います。眼視の国ではない日本では良い本もリンク先もありません。
8.5等星図では足りないと思い着手が遅れました。いざ使ってみると滝星図8.5の入れやすさは抜群で、視野に入りそうな頃11等星図で確認すれば充分です。
 ※星図が揃ってのホンネ。メシエ天体約100と自分で追加した天体約100は当然見えます。ハーシェル400から200見えるとして合計で400天体です。(まあ300〜500と見れば良い。) 残りは暗く小さい惑星状星雲と少数の散光星雲でしょう。先が見えてしまった感があります。12〜16インチドブソニアンも芸が無い(重い8インチより更に重い)。
 むしろ明るい重星と明るい星雲星団を3〜5インチの安価な鏡筒で気軽に見る方を優先し、星の道60のリニューアルをしたい感じです。


参考図書・サイト


ハーシェル天体ウォッチング
ハーシェルの伝記を含みつつ165の見所を解説する。最初の一冊に良い。この人はハーシェル400ではなくハーシェルが暗いとしたクラス2〜3を除く615を推奨するが、それはお勧め出来ない。 

Herschel400 observing guide
ハーシェル天体の見所を400に絞ったリストの解説書。導入星図付き。構成は良いが、写真・星図・データとも今一歩か。といっても悪い本ではないし、これくらいしか無い。

NGC/IC天体写真総カタログ
NGC天体とIC天体を欠番無く全て写真とデータで載せた凄い本。1ページ20天体で公平な扱いで大きい天体は写真のスケールだけが小さくなる。1万3千のリストは文句無く良い。買えるうちに手に入れておくこと。

The night sky observer's guide
星座ごとの天体解説で、データが眼仕向けのようだし、解説も充実。ただ、天体の多い星座では漏れる天体が出てくるのが痛い。春夏、秋冬、南天の3分冊で総天体数は8千近く、スケッチは千近く、写真は7百近い。南天以外は是非揃えたい。
眼視による星雲・星団の世界
32cmによるスケッチが500ほど。
眼視の人には統一されたスケッチが一番参考になる。ダントツの素晴らしいサイト。IC天体他はほぼ無い。恒星状の惑星状星雲も漏れが目立つ。本サイトの狙いと違うので足りないものが増えてきた。
The NGC/IC project
基本資料といって良いサイト。全部の天体に同じ様式の資料で貴重だがIC天体の分は出来ていない。最初のNGCカタログやハーシェル400もある。銀河のSB値も全部取れる。 
1781年のメシエカタログ原典
日本語訳と原文が読める。例えばメシエはM20を星団と未分離の星と見たようだ。現在のメシエリストは20世紀後半のものなのでハーシェル天体にいくつかメシエ天体が登場する。個々の天体の考証をする力は私には無いので紹介のみ。
Messier45
メシエ天体約100やハーシェル天体約2500のオンライン星図表示と写真が可能。ハーシェル400はもちろんある。星図はズームで大小や地域を選べるが重い。この手のものが使い易かった例はない。 
Iiro's DeepSky Sketches
40cmと45cmが主。スケッチとしては良くNGC天体以外も多いが見えすぎて8インチの参考にはしにくい。16インチが欲しくなる。
 
Deep Sky Watch
イスラエルの総合サイト
フリーの星図はイマイチだがスケッチは解りやすい。こういう啓発サイトが欲しい。ベスト660ディープスカイ天体のリストもある。
NOAO Image Gallery
一個ぐらいは天文台の写真を載せておく。アマが写真を撮っても無駄とは言わないが、随分凄いものだと思う。この上にはハッブルが居る訳だ。

Capella Obseratry
惑星状星雲の写真が良い。写真用のデータと眼使用のデータ、特に大きさがが違う理由がわかる。
天体観望のすすめ〜厳選500天体の星雲・星団・銀河リストと星図
32cm40cmドブソニアンで選抜し、写真星図で説明するサイト。12インチで遠征する人にはピタリ。市街地で8インチでは難易度が高い。
Herschel400
Herschel Program
400個を観望した時の認定申請ルールがありますが、天体の特性を見る限り市街地で全部は無理です。一応リンクを載せておきます。難易度の非常に高いハーシェルUもあります。
本やネットを見ると、世の中には凄いプロや凄いアマが大勢いることがわかります。とても適わない。私は、再入門者相応にガイド記事・星図が欲しくて見るだけで、深入りしないよう心がけます。
天文台の写真もあまり見るとやる気がなくなります。学問の理解には役立ちます。
JR's Deep Sky Atlas
Aset 9等25枚
Bset 11等107枚
Cset 12.6等570枚
フリー星図のお勧め。Bsetで先入観なしで天体名の太い字のものを見ていくと8インチでは大概間に合う。重星も直感的な表示。赤い画面のアイフォン用もある。
ひがらのblog
光害地でメシエ天体を全て、ありのままに撮影しており、200mmF4というカメラが丁度良い。白く霞んだ空と淡く小さい天体が、まさにリアル。サイズも統一。小望遠鏡での観望の良い参考になる。涙が出るほど素晴らしく全写真を保存しておきたい。写りと言う評価は間逆なので注意。
Espace L60
昔の本を初心者に勧める人が後を絶たないので、今の60mm向けの超高レベルのスケッチ中心のサイトの一例を。凄すぎて笑う。機材は安い。
「60mm Deepsky」で検索すると面白い。 

← O'Mearaさんのこれですが。もし既成の本で星図もガイドも済ませたいのなら、この人の5冊シリーズが一番かも知れません。
← 1がメシエ天体、2が欠番でカルドウエル天体、3〜4がその追加版で109天体ずつ。この本は4番目に当たります。メシエの玉石混交という欠点をカルドウエルが拡大し、4冊目のこれでようやく天体選抜に調子が出てくる感じです。4冊買うと欠品もあり5万円かかりますので余りに無駄が多いです。できれば明るい天体200を選抜し1冊のダイジェスト版で3000円位で出して欲しいところです。もちろんメシエ天体は見所のみで。※これ以外の4冊は持っていません。

和書にお勧めはありません。レベルが違います。


その0 準備観望 私が市街地の8インチシュミカセで見た星たち deep-sky watch / 8-inch telescope in city sky
NGC天体とIC天体から、データの数字で見えそうな天体を8インチで見て行った結果です。市街地では見にくい天体を有る程度データで判断できます。本気で見るには8インチ以上です。導入にはリンクの10等以上、できれば12等の星図が必要です。我が家では銀河で11等程度まで、惑星状星雲で12等強までの天体が見えるようです。月の無い朝がいいです。
  20センチシュミカセで導入してみた天体の一覧表 冬〜春の天体
  
冬の惑星状星雲を見る winter 最近見た惑星状星雲を6.5等星図で説明した図
  
春の銀河を見る spring 最近見た銀河 を6.5等星図で説明した図
    最近見た銀河その1 その2 その3 を8.5等星図で表示
  夏の天体を片端から見る summer 最近見た天体 夏編(さそり座からはくちょう座まで銀河を北上する)
  
秋の天体は拾えないか・・autumn 秋 星の荒野を行く(銀河のさらに東を行く)
  リンクdeep sky atlases 滝星図で間に合わない天体の導入に使う星図。Aセットをファインダチャートに、BCセットを同定に使うと良い。
  リンク眼視による星雲星団の世界 
適地の32センチでのスケッチで良く見えていて参考になる。IC天体はごく少数です。
  メシエ天体について 大昔の疑似彗星天体のカタログという文化遺産で今の観望リストには向きません。脱メシエカタログをお勧めします。

ここから下は見ないでも星図は使えます。好みです。常識に反することもあり不快に感じる方も居るでしょう。
では自宅星見の成功をお祈りします。


機材とレイアウトを整える(2014/12/4)
 天体望遠鏡ではなく三体望遠鏡をお持ちの方はどうするか。星図や使いこなしなどではどうにもなりませんので機材を検討ください。三体望遠鏡=「月・木星・土星」位なら視野に入れられて、眺めることが出来るけれど、星の大海原に出て行くとすぐに迷子になる機材のことです。残念ながらそういう機材は多いのです。

環境と小物について
 星を見るには場所・架台・遮光・照明・防寒・星図・晴れ待ち・ファインダ・双眼鏡・フィルタ、を良く考える必要があります。良い筒や接眼鏡を揃えても、他が弱体ならそもそも視野に入ってきません。なんといっても朝が良いです。冬は早起きで2時に起きれば見えます。夏は天気が変わりやすいし0時に起きるのは難しいので仮眠で徹夜するより無いでしょう。正立ファインダと正立プリズムとネビュラフィルタは大事です。接眼部は31.7mmでも主鏡がF10以上なら駄目ではありません。
東京近郊で、ここ20年は銀河など見た事ありませんが、以上の工夫で星見が成立しました。
主力機材 セレストロンの8インチシュミットカセグレンに笠井のAZ3経緯台です。サブは昔買った高橋のFC50。ポルタは揺れるので5cmで仕方なく使う、です。
機材のようす1
機材のようす2

ベランダのようす サブロクの塗装済みベニア四枚で遮光する。五枚あればより確実。色は選べれば黒が良い。ベニアでも風が強いと倒れるので注意。プラスティックダンボールやカーテンでは無理。黒布を被って遮光するのは論外。
機材その2 南西向きの部屋に汎用のAYO2経緯台を置いた。今は5インチマクストフカセグレンが載っている。ペンタプリズム使用で月と二重星は結構見える。西の空も見える。5インチ未満はお勧めしない。
機材のようす1
月のガイド本と月面図

接眼鏡 プリズム、フィルタが31.7mmで揃っているので今から2インチにはできない。広視界は要らない。高橋のLEで揃えた。見やすく像が同等の後発のアッベに換えつつあるが、そらし眼の必要な二重星や星雲星団ではアイリリーフと視界が足りないのでLEが良い。後ろはフィルタ用の安いプルーセル。
ただし、正立像でF8以下を常用したい方は最初から2インチにした方が良い。接眼鏡も高級なものが要る。
ベランダの実景、冬の朝
30m南に県道があり街灯とヘッドライトは直射する。
星はアークチュルスとスピカ付近。夏は2等、冬は4等星が見える程度。銀河はこの20年見たことがない。赤色は機材部屋の赤色灯による。月齢3の朝です。
防寒具 冬は最も重要。手足のある寝袋です。手先と足先が開くので素手も手袋も使える。洗濯も考えると2つは欲しい。着ると冬でも3時間くらいは行ける。スキーウエアでは動かない分寒い。当たり前だが防寒しすぎると接眼鏡が曇る。 照明 30分以上これで慣らす。一晩中使うので電池では無理。暗室用電球は絶滅した。赤い蛍光灯は、JEFCOMのパーティランプでやっとみつけた。天文ショップで売ってないのは不思議だが、自宅で長時間見る人は居ないのだろう。在宅星見をする人は是非導入したい。 10等星図12等星図 星図は見たい星雲星団の等級と同じか1等暗い物を使いたい。JR'sのDeepSky星図を出し赤いシートを載せる。アイフォン向けに赤の星図もある優れもの。明るい所で美しい精細な星図は観賞用で、現場では使えない。 参照する本 メシエ天体の解説本では足りない。NGCとIC天体をきちんと、満遍なく取り上げた本が良い。好みで書かれると光害地に向かない天体が並ぶ可能性が高い。観望時は赤い照明で読む。 街灯を入れてみた
板を置かないと暴力的な明るさ。
背景の赤は機材部屋の照明で銀河を見るときはカーテンで隠さないとまぶしい。銀河は輝度のあるもので11等くらいまで。輝度のないものは何等でも(天の川も)見えない。
 機材のお勧めはありません。本音は最低8インチです。ドブソニアンで5万円、シュミカセで20万円程度です。 私自身は次に16インチドブソニアンか14インチシュミットカセグレンを考えています。月惑星に5インチのアポクロ屈折も良いでしょう。大型機や高級機は、かなり後のステップにします。
 接眼鏡は、1.25インチか2インチかですが(31.7mmか50mmか)、F値が小さめで(8以下?)広角接眼鏡を使う予定があるのなら高価でも最初から2インチ接眼部でしょう。F10以上で安価に揃える予定で50度程度の視界で良いのなら1.25インチもありです。F4〜6程度の主鏡の場合?そんなものはニウトン反射でしょうから倒立像のままノープリズムで行くより無いでしょう。
 2つだけ向かない機材を挙げると、5〜8センチアクロマート屈折の長い鏡筒で天頂ミラーしかなく、小さいファインダが付いているもの、です。入門機の定番かもしれませんが、星雲星団に重きを置くならお勧めしません。像の性能が良かろうが悪かろうが月木土の三曜を見るのに向く作りで、星空での移動能力が低いのです。もう一つはポルタ経緯台。市場占有率が高いので選びようが無く1回は買うしかありませんが(ビデオのVHSのような存在)不満を感じたら改善を図るのではなく、さっさと買い換えることを勧めます。評論家も赤道儀があの強度だったら使わないくせに、と思います。
機材のホンネ  山里移住でもなく、トレッキングでもなく、ベランダのプランタに花を植えるがごとく、星を楽しむ。 続きはリンクで

なお、適地でM33やNGC7000が肉眼で見るとかNGC891を撮影する程度の経験はあるのでその手のご助言は無用です。
滝星図」を加工使用した導入星図です。明るい星からの広域星図と天体周辺の2図面で構成し、現場で見やすい大きい図、1天体1枚のカード式です。プリントしクリアファイルに綴じると、天体を素早く導入できます。
 本サイトは眼視専門の1アマチュアが自分用に使う手加工の編集星図を公開しています。その旨をご理解の上各自の責任で利用をお願いします。本サイトの情報を利用の上失敗をしても責任は負えません。
 原図著作権は滝氏にあります。
 加工編集後は pen name "tonari" か"となりの塀"の付記でどうぞ。利用時の連絡は不要です。


ホームページにもどる   連絡先