南の星はどこまで見える、星図 6枚

6枚の滝星図6.5で、地平線までたどる星図をつくりました。

S1 竜骨、彫刻具、画架、かじき、時計の挑戦用です
S2 鳳凰、エリダヌスの川下り、レチクルの挑戦用です
S3 鶴、顕微鏡、インディアンの挑戦用です
S4 望遠鏡、祭壇、定規の挑戦用です
S5 狼、ケンタウルスの挑戦用です
S6 帆、羅針盤、艫、ポンプの挑戦用です

 意外に見ない南天の星座を探す星図を、北緯35度の地平線で区切り、表示しました。輝星からの導入が目的です。注意点は、南中高度が上るのを待つしかなく1つの図面が移動するのに4時間かかります。夕方と明方にみても星図2面がやっとでしょう。

我家での見え方
S1 竜骨、彫刻具、画架、かじき、時計の挑戦用です
 カノープスについては、なにせ元が明るいのでここ茨城南部では見えますが、県北では辛いでしょう。我家では屋上からです。他の星と比べて確定ということはできません。双眼鏡は要るでしょう。少し時間を置くと地上の風景に対し動いていくのでわかります。とけい座は、うさぎ座からエリダヌス座のν2星〜ν星と下り、とけい座のα星まで(双眼鏡でも開いた)二重星のはしごができます。
S2 鳳凰、エリダヌスの川下り、レチクルの挑戦用です
 ほうおう座αはつる座より少し高度が高く、ずいぶん良く見えます。エリダヌス座θ星は更によく見えます。高度10度を超えるといい感じです。でも、ろ座銀河団のような難しい対象が見えるとは思えません。ろ座矮銀河はもっと無理でしょう。
S3 鶴、顕微鏡、インディアンの挑戦用です
 つる座の2等星2つはいつも南天に見えます。視野一個分の高度で2つあるので間違えません。双眼鏡は要るでしょう。にじんで揺れて低空独特の見え方です。
S4 望遠鏡、祭壇、定規の挑戦用です
S5 狼、ケンタウルスの挑戦用です
 オメガ星団は昔から双眼鏡で見ています。からす座からうみへび座γ星にいき、ケンタウルス座の3・4番星からなる「逆yの字」〜θ星〜ν星と行きます。12月末の早朝にオメガ星団・γ星は見ました。2月の早朝が良さそうです。
S6 帆、羅針盤、艫、ポンプの挑戦用です
 うみへび座のμ・νから下に2つ星を中継して、「くの字」の明るめの星がポンプ座のαで、良く見えます。難しいのではなく忘れられた空域です。

設置理由
 あるようでない星図です。ある意味汎用の肉眼星図でも充分です。それでも作ってみたところ地平高度5度、10度、15度はそれぞれ別の世界で、その視点は大事だと思いました。南天に低い星雲星団や低空の彗星を見る際に必ず生きるノウハウがあると思います。星雲星団や二重星を探して、つい熱中して「深み」にはまったらどうぞ。8等の天体にイライラする事もありません。

2012年12月