その3以降 トップページが長いので分立させました


本というのは良い空を前提にするので余り参考にならない。それでも良い本はある。

べランダを端から眺める。ここは南東向き。らせん階段の上、総屋上は360度の視野があるが開発の進んだ市外光の洪水でドームを作らないと使えない。南西向きの小さいベランダもある。

その0 入門機用星図の試作(更新しません)
 〜小口径でファインダが無く天頂ミラーの場合 Star charts for Diagonals

  天頂ミラーで探す夏の天体 はくちょうγ、ことαからわしαまで、いるからわしαを経てM7まで、へびつかいβ、さそりα・β
  天頂ミラーで探す秋の天体 カシオペアα、アンドロメダβ
  使う機材と記事の背景 
読まないでも星図の利用には支障ありません。一応60mm35倍の入門機に付属の接眼鏡と天頂ミラーです。架台のみ換えてあります。
 大手では入門機にファインダも正立プリズも付かない機種は少ないようです。止めることにします。

その3 星雲星団導入星図
(少し古くなり更新はしません)
  1天体1枚の導入星図。広域6.5等星図拡大8.5等星図の構成。
  10センチ位に向く星雲星団 その説明 64枚。90m〜127mmで精選した天体です。
  次点の星雲星団 その説明 71枚。追加検討用。
  次次点の、暗い、無名の、広がった星雲星団 60枚 その説明 さらに追加検討用。
  ※最初のスクリーニングのリストで、目的を達し現在は更新予定なし。次点や次々点には、今となってはどうみても光害地では無理という天体を含みますが、あえてそのままにします。

その4 二重星導入星図(少し古くなり更新はしません)
  5センチ位に向く二重星 その説明 50枚。肉眼星図で伴星6等台までの二重星約100個。
  二重星の星図 30枚。私の最初のころの星図で古い。8センチ位までに向く。6.5等星図で伴星8等台まで。
  二重星で、離角が狭く、明るいもの 20枚。分解能テスト用。離角1秒台で伴星6等台まで。選抜ではなく全部でこれだけです。
  ツインの二重星の星図 29枚。いわゆるダブルダブルスター、その説明
  精細版二重星星図(星座ごと・・・途中でやめました)滝星図8.5に Haas,Cambrdgeなどの本の星を全部載せた星図です。止める理由:JR'sのDeepSky Atlasの表記に慣れると二重星の判定は星図上で可能になる。いちいち数字を記入しておく必要は薄い。
  二重星の楽しみを説明する駄文その1 その2 二重星は光害地で星雲星団が見えない時の保険ではない理由。
  私の撮った二重星の拙い写真 (写真の項と同じです)
  スーパーアルビレオを探す B型星とM型星のペアはあるか? というしょうも無いこだわり。

その5 その他の天体の星図
  2014年の彗星を見る 毎日位置が変わる彗星は見つけにくく8インチで9等までか。
  南の星はどこまで見える星図 6枚  沖縄版南の星はどこまで見える 6枚 意外に南天まで見えます。
  現存しない星座を見る星図 30数個の消えた星座があります。6.5等星図に概略位置を載せました。

その6 その他の記事
  野外星図2000 このスタイルは復活してほしい?
  月百景(Lunar100) 居ない時が多い天文界のエースを月百景で再度挑戦を。月齢7〜13日が向きます。
  月面図 使える月面図はないものか・・・
  星雲星団の見やすさについて数値化 天の川銀河の見えない土地で見えない星雲星団がわかる目安です。
  球状星団の見え方を考える これも簡単な目安があります。無駄な観望を避けるために。
  銀河の見やすさを考える 光害地で見える銀河は少ない。無駄な観望を繰り返さないために。
  宇宙戦艦ヤマトの旅を小口径で考える冬版 同夏版 旧海軍以上に補給に無知なSFが2013年にリニューアル。
  旧日本海軍の双眼鏡の視野を考える 大型双眼鏡で戦う艦隊。戦記ライタが踏まえて欲しい事。
  本の紹介 最近買い込んだ天文関係の本です。
  参考となるサイトの情報です。
  マラニーさんの光害地に向く111天体〜眼視の大家による天体の表と解説で6ページの記事。しばしばリンク切れになるので検索でどうぞ。
   「 111 Deep-Sky Wonders for Light-Polluted Skies 」 や 「 MullaneyDeepSky111.pdf 」で検索。

その7 写真のページ USBカメラで撮る写真 
  赤道儀嫌いの私が安価な自動導入機で出番は少ないです。赤道儀は20万円位のを買いましょう。ピラーの方が良いでしょう。
  NexImage5の立ち上げ これは遊べる傑作カメラ。
  月百景  二重星  惑星 写真用機材は高価で、違う趣味と考えています。このカメラは接眼鏡形式でUSB接続で済むので買ったもの。流石に一番安い赤道儀は買いましたが、対象を欲張らなければ静止経緯台で行ける。今後良い赤道儀とデジタル一眼レフを買う予定はありません。私の写真の腕は最低です。機材のお守りをしている感が、お仕事の延長のようで嫌です。

その8 使用星図・情報源
 こんなサイトを作ろうと思った頃の主な情報源です
 本星図の等級について
   星雲星団の光度はNGC・IC天体写真総カタログから取りました。
   二重星はケンブリッジの二重星星図のデータからとりました。
 オンライン星図 1.滝のホームページ(メールにて本形式の使用を許可いただきました)
            滝星図 6.5等 広域導入用に使用、加工あり
                8.5等 拡大用に使用、加工あり
            重星星図     二重星編でデータを使用
         2.JR's のdeep sky atlases  8.5等で足りない場合の確認用(リンク)
                         12等まで、600枚弱あります
 単なるリンクでは済まない、見え方の確認にいつもいつもお世話になる有難いサイト
  Sky&Telescope 結局ここを押えよう。一番良い総合サイト。
  きらめく星たち 二重星のスケッチと写真。10センチ屈折が中心。
  眼視による星雲星団の世界 
(リンク切れ)32センチドブソニアンでのスケッチ。良い空で見ています。
  吉田誠一のホームページ 昔から彗星はこの人。
 書籍:1.フィールド版スカイアトラス(丸善) 対象天体の選抜に使用。コンセプトは良いが図が小さく区切りが変で使えない。
    2.ハーシェル天体ウォッチング(地人書館)対象天体の選抜に使用。NGC天体解説の入り口。
    3.新・天体カタログ 渡部潤一(立風書房)一部天体を参考。HR図から天体解説をする超名著。
    4.双眼鏡で星空ウォッチング 白尾元理(丸善) 双眼鏡での星見入門。内容特に写真が良い。いや良すぎる。
    5.NGC・IC天体写真総カタログ(誠文堂新光社) 見え方の参考。欠番なく全部が載る良さ。使う程有難味が出る。
 次は光害地に配慮がある既存の書籍。2は見ていません。1も手元にはありません。光害地用のリストに徹して多数収録、ではなく対比に重点があると思うからです。
    1.星雲星団ウォッチング―エリア別ガイドマップ 浅田 英夫 (著)
    2.星雲星団ベストガイド―初心者のためのウォッチングブック 浅田 英夫 (著)

その9 機材について
 市場を独占しているあの小型経緯台を使ってここの流儀でセットを組むと最低で約10万円です。
 機材は、本気なら12インチ以上、最低8インチ、補助に5インチがいいと考えています。2インチや双眼鏡の良さはもちろん有りますが、良く見えるかというとまずは口径です。安心して機材に投資をするために、どんな機材であれ、今の機材で、見え方をここの星図で確認するという使いようはあると思います機材を紹介するサイトではないので、お奨めの機材はありません。機材は真似ませんように・・・ 真似をされても責任は持てません。
 Max機材とMin機材 組んだまま運べる最大の機材と、パーツ互換性のある最小の機材です。
 赤道儀と一眼レフを買って郊外に遠征して写真を撮るのなら仕様と予算が決まるだろうと思います。ドブソニアンで遠征の場合も。対して、自宅で眼視で快適な散歩ができる機材は、私の好みでは出来合いの物は無いようです。小型軽量で安価で操作容易でキレの良い機材もなかなか無いです。光害地では望遠鏡に投資にすることに納得がいくかどうかがまず問題で、ソフトウエア(天体リストと導入ノウハウ)がまず先で、見込みがありそうなら投資を考えてください。

その10 私の観望日誌
 隠棲すると決めて星見を再開しました。豪華な機材は似合いません。適地遠征は想定外です。屋上ドームは設置できなくなりました。晴れる割合や透明度やシンチレーションのについては、不明というしかありませんが、日誌を通して少しは解ると思います。快晴は冬5割、春秋1割、夏0割程度でしょう。

その11 星の雑文
 エッセイというには質が及ばない文。