本の紹介
2014年2月現在、真打が2冊登場
![]() |
![]() 星座ごとの見どころ案内 春夏編・秋冬編 南天編の3部 見本写真は左頁にNGC5907の写真、右頁にスケッチと星図がある |
The Night Sky Observers Guide Vol1,2 Willmann-Bell,Inc. 「眼視による星雲・星団の世界」というサイトがある。32センチドブソニアンによるスケッチを約1000枚公開しているサイトだ。8インチシュミカセで銀河などを見るようになってから、有難く拝見し参考にしている。そのサイトのオーナが薦めている一品。 写真のように大型本で、南天編は買っていない。 特徴を簡単に紹介するとこんな感じ。 1.星座ごとの名所案内の猛烈に凄い本 2.三冊で写真が698枚、スケッチが953枚、星図が609枚、天体表が197枚 3.二重星が2749、変光星が556、銀河が2878、惑星状星雲が175、散光星雲が259、暗黒星雲が73、散開星団が1077、球状星団が154、その他14、合計7935天体 4.星図はごく簡単なもの 5.観測家は45人を紹介、機材は14~18インチ位が多く最高は25インチ。 真価はこれから解ると思いますが、NGC/IC天体写真装カタログ、JR'sのDeep sky Atlasとのトリオは最強と思います。非NGC、非IC天体が多いのが助かります。 欠点を挙げるとしたら、星座毎に濃淡があります。いて座やおとめ座は天体が多すぎて取りこぼしが目立つけれど、こぐま座は不必要に詳しい、という基準の変動が出てきます。これは仕方のない事です。満足のいくものは自分でリストを作るしかないのです。 |
![]() |
天体写真集 | NGC天体とIC天体の全てを欠番なく写真で紹介した素晴らしい本。天体無しでも二重星でも星の集合に過ぎなくても、同じ天体の二重カウントでも、全番号を延々と載せるのは素晴らしいの一言。それを見ればたった100個のメシエカタログの欠番騒動や不明天体騒動などバカバカしい限りです。 欠点は写真サイズが全部同じ。基本4分角なのですが大型の天体は写真サイズを維持したまま8分角15分角30分角と視野を広げるので、初心者が見る有名な天体ほど見栄えが貧弱なのです。かといって写真が大きいとレイアウトは困難でしょう。難しい所です。 買えるうちに買っておくことです。 |
JR's Deep sky atlas | フリーの星図3種 | 9等までのAセット25枚 11等までのBセット107枚が良い。 12.6等までのCセット570枚ももちろん良いが銀河の中心の黒点が星か迷う。 星雲星団は記号が大きさと表し銀河の形や向きが再現され、線の濃淡と番号の濃淡で4段階の光度が解る。二重星は離角と伴星光度が記号化され拡大表示されている。どちらも工夫のあるいい方法だ。他の星図が無策すぎるとも言えます。散光星雲や暗黒星雲が四角で無粋だが光害地では見えないのであまり困らない。 細かくてごちゃつくのでパソコンで400%くらいに拡大しないと現場では見えない。 |
滝星図8.5をベースにして、ケンブリッジの二重星図のデータを書き込み、NGC・IC天体写真の星雲星団のデータを書き込み、The
Night Sky Observers Guideで補足するのがベターなようで、作業に着手しました。無加工で行けるのはJR's
Deep sky atlasのAセットかBセットです。星雲星団の記号大小と番号大小の工夫で4段階に読み取れるので便利ですし、二重星は特殊な拡大で光度離角とも感じが解ります。他の星図が工夫が無さすぎとも云えます。ただ情報が多すぎてごちゃごちゃします。スッキリ感と星の丸のサイズの良さは滝星図が勝ります。
*
最近買い込んだ、スターウオッチングのための本です。いい物もあれば私には合わないものもあり。A4より大きい本はスキャナ画像が切れています、悪しからずです。
本1 本2 本3
1 The Cambridge Double Star Atlas/James Mullaney(著), Wil Tirion (イラスト)
表紙で内容が解る安心なデザイン。星図が60ページと二重星表です。同じ本で図と表は使いづらく、リングを外し別綴じで使います。星図デザインもきれいで、内容はとても良いです。
2 Double Stars for Small Telescopes/Sissy Haas (著)
星座ごとの二重星2100のリストです。表と短いコメントだけです。60,125,175ミリでの見え方が併記ではなく適する口径のみ、あります。表を延々と眺めるうちに二重星とはこういうものかと見えてくるものがあり、二重星観望には最も良い本です。著者は60ミリに自作架台のようで小口径派には勇気が出ます。
3 A Field Guide to Deep-Sky Objects/Michael D. Inglis (著)
文章のみ。4がいいのでそのダイジェスト版と思いましたが別。色々な天体の種類を月ごとに記載し参考にはなります。惑星の見つかっている恒星のリストもあります。その反面、最も使いにくい一冊です。理由は1月の天体の欄に「12月・2月の天体も見よ」、は良いとしてリストが無神経にズラッと再掲示されます。一番悪いのは天体名がNGCで統一されず、いろいろなカタログの名を使い、無ければNGC名なので私は大混乱でお手あげです。フィールドガイドでコールドウエル、コリンダー、ハーシェル番号で言われてもね。(NGC併記はあり。)フィールドガイドではなく、天体入門豆カタログで再構成すれば生きる本です。
本4 本5 本6
4 3,000 Deep-Sky Objects: An Annotated Catalogue/Ted Aranda (著)
25センチ175倍双眼、60ミリ42倍双眼、35ミリ12倍双眼の同架の望遠鏡で、観望した天体の解説が文章のみで延々と並ぶ、豪快な潔い本です。対象はただの星も含みます。数は力です。比べると日本語ライタの天体解説はなぜ100やそこらで見え方以外の記述が長いのだろう。双眼で空が良いと割り引いて参考にしないと失敗すると思います。機材は真似たいと思う一品です。各天体の1行寸評はハーシェルのもののようだ。
5 1001 Celestial Wonders to See Before You Die/Michael E. Bakich (著)
4と対照的に、ポツリポツリと天文台の美しい写真を並べながら、毎月の名所を案内していくタイプ。美しく眺める気が出ます。元の写真はここではないかと思いましたが少し違うようです。ただ、タイトルに「死ぬ前に」はどうか。
6 Celestial Harvest/James Mullaney (著)
文章で300の名所を案内。本はあっさり、文字は滲んでいますが、眼視のオーソリティが一生かけて精選した天体は参考になります。執筆の多いムラニーさんのエッセンスという本でしょう。この人は5インチカタディオプトリックですが対象は小口径限定ではありません。
本7 本8 本9
7 ハーシェル天体ウォッチング/James Mullaney (原著), 角田 玉青 (翻訳)
メシエの次は、と言う狙いで読みました。ハーシェルは40センチ金属反射鏡で見ています。20センチドブソニアン入門でしょうか。眼視とハーシェルの生きざまに愛を感じる一方で、小口径には荷が重いと解る好著です。ハーシャル天体という分野はなかなか活発でハーシャル番号で星雲星団を掲載した星図もあるようです。私が星見を再開した折に店頭でこんな訳本を見つけるあたり、幸運と思います。写真はモノクロデジタル強拡大で良くありません。
8 The Cambridge Photographic Star Atlas/Axel Mellinger(著)
白尾さんの「双眼鏡で星空ウォッチング」の写真が良く、もっといろいろ欲しいなと思い購入しました。写真は肉眼派には星が写り過ぎて感覚が合いません。輝星が大きくならないのも困りもの。眺めても何処だか迷子になります。意外に使えません。8等星位の星の並びが見だちますが、眼視でおもしろいかどうかは解りません。
9 NGC・IC天体写真総カタログ/沼澤 茂美,脇屋 奈々代(著)
全NGC天体と全IC天体が載っています。モノクロです。二重星と欠番が多いのが解ります。視野は4分角で統一を期待して買ったら、大きい天体は8分角、15分角、と下がっていきますが、それが最大の欠点です。仕方がないとはいえ、がっかり。3割増えても大きくすべきでは。明るい星雲は露出オーバーで飛んでいます。つまり小口径で見える天体の参考には全くなりません。逆に大口径ディープスカイ派には最高でしょう。
本10 本11 本12
10 銀河系の星雲・星団/古田俊正(著)
名著です。実家を掃除したら出てきました。(C)は1989年。31センチ反射でブローニー版のトライXをドライアイスで冷却して撮影してします。今なら28~30センチはドブソニアンか大型カセグレンで、アマでも可能ですが当時はため息が出るのみ。まして冷却カメラの行動力は凄いと思います。私も最後に8インチを買おうかなあ。今改めてみると流石に古いですが、まばらな球状星団がいかに難しいターゲットかが解ります。銀河の3冊も記憶にありますが、当時の10センチ反射のユーザには凄すぎる世界で喪失したようです。惜しいです。今はネットが充実し、それより立派という事はありませんが、質が揃っているカタログの良さはいいものです。それぞれの対象毎にサイズを変え機材を変え全力を尽くしてしまう写真が嫌いです。
藤井旭の星座ガイドブック2巻も出てき、星雲星団ガイドブックもありますが、古い内容で、このサイトで使いたくない、まさにその対象なので紹介しません。本当にノスタルジーに浸るなら草下英明です。
11 星座手帖/草下英明(著)
天文の恩師です。これは意識して古本で再購入した本です。(C)は1969年。当時はNHKの科学番組もやっており万能の方?でしたが、星の本は本当に多くありました。はぼ全部読んだはず。この本は神話が中心ですが星座写真も画期的で、写真は藤井旭の担当で氏のデビューに近い時期の物です。当時の本を読むと、惑星天文学や銀河系天文学の半世紀の進歩が凄いと解ります。金星の温度が高すぎるとか火星のクレータに違和感を持たれた時代です。次の衝撃はパイオニアの惑星探査で、サイエンス誌に食いついたものです(今は無いです)。機材は6センチ屈折を筒で自作するとか、15センチのニュートン反射を平板から磨くというのが真面目に語られる時代でした。今20センチドブソニアンが4万円で買えるというのは奇跡なのです。
12 新・天体カタログ 銀河系内編/渡部潤一(著)
再開の恩人となる方です。1994年ですので意外に古いです。星にはHR図がどれだけ大事か! このサイトでも強調しましたが、そのネタ本です。惜しいのは(1)二重星の解説がないのでこのサイトで考え作成しました、(2)小口径での観望ガイドはありません、天体の導入ができないのはもちろんですが、球状星団の星の分離をHR図で考えるところまでは筆が届きません、(3)銀河系外編は出なかったようです、(4)天体カタログというタイトルはいけません。天体の科学解説本です。昔は店頭で現物を見て買いますが、今はネットで買うのでタイトルが違う本は迷惑します。
それでも価値はとても高い本で、再開した天体観望が「あ~きれいだ」とか「ここまで見える」という感傷やオタク自慢にならないでやれる、一番の恩人です。是非読んでください。
2013年1月開始 6月追加