星雲星団の見やすさについて数値化(私案)
星雲星団は光度が見やすさの参考にならないことがままあります。理由は、大きくて淡い、小さくて星と区別できない、南に低く減光が星より大きい、肉眼に感じにくい光を発する、などでしょう。
これをすっきりと表示することは難しく、実際に見て確かめるのですが、フィールド版スカイアトラスには参考になるデータがあります。等級の部分の表面輝度(単位面積5分)です。このデータはあまり見かけませんが、私が実際に天体を見た印象と重なる部分もあり、私が表にしたものを紹介します。
左上ほど「明るく」、右下ほど「暗い」となります。
右上は「大きいが淡い」で空が悪いとまずだめです。
左下は「輝くが小さい」ですが星よりは淡いので、10等級くらいになると小口径では難しいです。そんなつもりで作ってみました。
M24が天の川の明るい部分で、M31と同じ分類。それを考える基準にします。夏の天の川が見えない土地では輝度9〜12の天体は厳しそう。冬の天の川が見えないと11〜12くらいが見えないのかな、とか。例えばですがそう考えます。
天体の種類では、輝度の明るい方から、惑星状星雲〜球状星団〜散開星団〜銀河〜散光星雲という並びになりそうです。それぞれに幅はあります。
散開星団は、明るい星1個を星団に入れるかどうか、配列の偶然で評価が変わりそうです。
散開星団は中程度の輝度のものもあるけど、淡いものは銀河並で苦戦しそうです。
球状星団は輝度が高く外れは無いようです。問題があるとすれば散開星団のような星団でしょう。
惑星状星雲は輝度が最高から最低まで幅が広いですね。
ということですが、表に無い天体でも、天体ごとの分類があれば推測は可能です。
散開星団のM46、N752、N1647などは、データ通りで見やすくないと思います。
南に低い事を考えれば、M4、M8、N253なども楽ではないでしょう、と読みます。
右端のM33、M101、M74と下のM76、M97は超が付く難物でしょうし、春の銀河も楽しくは無いでしょう。
N7293やN6822はこの値よりもっと難しいと思います。
逆に表の左上の天体は見やすいと考えれば、N6231はまだ見ていないから、次の夏は見てやろう、と使います。
深読みをしますと、メシエの惑星状星雲は淡い天体ばかり見つけ、明るい物を見落としたようです。明るい散開星団も拾い漏れがあります。彗星観測家なので当然と思います。メシエ天体は暗い空でプロでも彗星状に見える天体であり、光害地で7〜8等の彗星を見る辛さを想えばしんどい。大型天体以外のメシエ天体の3分の2は初心者に向かない、寧ろ初心者を苦しめる存在と思えばいい事態です。このデータを見て私自身はメシエ制覇はあっさりと捨てました。二重星やアステリズムを見たほうが良いでしょう。
ともあれ、有名でも光害地では存在さえ解らない天体はパスして、表の左上の天体から探すという使い方はありと思います。慣れると右下の天体に進んでいけます。試行錯誤を減らす一つの手段にしていただければと思います。