光害地、小口径で見る二重星星図 30枚

30枚の6.5等星図で、9等までの伴星、離角2〜60秒の二重星の、
南天以外を網羅しました。300以上の星があります。
20枚もののA4クリアシートに入れると便利に使えます。
注記を青に変更し、伴星等級を先〜離角を後にしました

この星図は発展中でこれから使って確かめていきます。星は300以上ありますが見にくい物もかなりあります。好みとは思いますが「伴星が7等まで」「離角は10〜40秒」を選んで始めると小口径低倍率で見やすいです。

二重星星図 北極星 1星図
周極星です。我家のベランダからは望遠鏡が向きません。

二重星星図 第一区域  冬 赤経 8時〜 4時 7星図
カストル、一角獣βと大犬のHJ3945でしょう。星が多く二重星もたくさんあります。南天をじっくりとどうぞ。

二重星星図 第二区域  秋 赤経 4時〜 0時 3星図
アンドロメダγ、おうしγが有名。魚座にやや広く明るい二重星が多くお勧めです。

二重星星図 第三区域  秋 赤経24時〜20時 6星図
ケフェウスδ、白鳥61番、アルビレオ、ことε、いるかγと豊富です。

二重星星図 第四区域  夏 赤経20時〜16時 6星図
ヘルクレスα、へびδが定番ですがやや難しい。開いた二重星も豊富です。いて座付近はむしろ少ないです。

二重星星図 第五区域  春 赤経16時〜12時 4星図
ミザールとコルカロリが定番です。うしかい座にかなりあります。

二重星星図 第六区域  春 赤経12時〜 8時 4星図
やや狭いししγ以外は、少ないようです。

二重星の魅力〜二重星をみることはHR図をみること
二重星がそうみえる意味合い その1(100光年まで)
二重星がそうみえる意味合い その2(100光年から)
 この星図を作った2012年でも、「接近した2つの星にすぎない。星雲星団が見えない時の保険・代打。」と思っていました。最近3つの事に気づきました。
1.星は動く。ハーシェルはカストルを見て恒星界の軌道運動を発見したそうですが、私もささやかながら感じました。若いころはカストルは難しい対象でした。今より離角が小さく望遠鏡の性能も悪かったのです。おとめ座のγ星も今後は見やすくなります。太陽系外では最も動きの解る天体なのでした。
2.星は点ではない。面積と構造をもち、シンチレーションと鏡筒性能をリアルに示す。乱視もですが。二重星はそれが最も解りやすいです。これはF15のアクロマート屈折を使いだしてから気づきました。
3.連星のペアには法則性があるようです。
 アルビレオを筆頭とするオレンジと青の美しいペアは、仮に主系列の星とするとHR図の絶対等級では8等の差があります。主星が2等なら青で、伴星が10等でオレンジです。それは見られる二重星にはなりません。主星がオレンジで巨星、伴星が主系列だが青で明るい(巨星でも良い)。それがまあまあの光度差で色違いになる組み合わせです。それしかないと言っていいでしょう。ご存じのように巨星や青の主系列は寿命の短い星であり、天体では寿命は数に反映します。色の対比がある美しい二重星は少ないのです。大部分は似たスペクトル型の地味なペアが多いのです。
 そんな事が解ってから、白の等光度のペアにも意味があるのだなと思うようになりました。
 HR図の左下の白色矮星まで行ったペアは極端に暗く近隣のごく少数しか見えません。右下の主系列の赤い色も暗いので小口径向きのリストに載ってきません。
 このように、二重星を見ることはHR図を見ることなんだなと思う次第です。散開星団や球状星団もHR図で理解が深まりますが、星が分離する、星の色がわかるという点をクリアするのは大型の一部の星団です。
 みかけの二重星も、固有運動で距離は毎年変わり、10秒以下の接近したものは無い点が興味を引きます。
 肉眼で見える星は3000余り、そのうち北天で200前後の二重星がこの星図のように小口径の対象になるとすれば南天の星を除いて全部の星の10%にもなります。それだけの星の家庭事情(兄弟事情?)を垣間見るようで面白いです。他は一人っ子かガードが固いようで楽しいと思います。
 他に、星の一生の最後を飾る惑星状星雲も、極めて面白いと気づきつつあります。少々口径と倍率が必要ですが存在だけなら小口径でも意外に見えます。また散開星団も大口径を使えば同じ生い立ちのファミリーを一網打尽に見ることができそうで、なるほど20センチではその片鱗が見えだします。
 以上、僕の理解が今も進行中なので科学的に正確かどうかわかりませんが、二重星はなぜ面白いか興味の一端を紹介します。

星図の特徴
 A4版で輝星からたどれます
 街灯、月光などで見えるデザインです
 伴星光度と離角を星図に記載しました

精細版の二重星図も出来ていますが・・・公開できません
 上の6.5等の二重星星図による観望は成功したと思います。多くの二重星が小口径で見えることに驚きました。しかしベースが滝6.5等星図なので6等台後半の多くの星が載らないことを残念に思いました。次に作業を発展しケンブリッジの二重星星図で行いました。左図はこと座周辺です。伴星9等までで離角2〜60秒ですと赤丸が対象で大変数が多いことに気づくでしょう。伴星10等までで離角の条件を少し緩めると青丸までが対象になります。この作業をケンブリッジの星図で全60枚へ記入し、パソコンでビットマップ化を終えました。私自身は大変満足し早速検証観望に入っております。この星図は市販品で私の書込み星図はネットでは公開できません。
 そこでフリーの星図で同じ物が出来ないか検討しました。右は滝重星星図の同じこと座です。比べると少し星の数が少なく、載ってる二重星もケンブリッジより少なくなります。そして、問題は恒星の等級と丸の大小の関係が良くなく好きになれません。暗めの星が良く見えないデザインです。現場で視認しやすいデザインにまとめる自信が出ません。では星雲星団で成功した滝星図8.5で二重星をやるのはどうか。8.5等星図は二重星名がありませんのでそれを書く手間がかなり増えます。一枚の図が狭いのも使い勝手が悪いです。二重星を導入するだけなら詳しすぎる印象です。これも作業の見通しは立ちません。よってネットで公開できる精細版の二重星導入星図はなかなか日の目を見ないのだろうと思います。もう一つは、HR図やスペクトル型との関連もまとまりつつあり、観望星図でどう盛り込むか検討中です。(二重星は面白いです。)
 
左 ケンブリッジの二重星星図でのこと座。多くの二重星が観望対象になり夢のようです。赤、青、茶は私の書き込みです。
右 同じ空域の滝重星星図

実際にクリアファイルに綴じたものが左
上が2倍2分割で現場で使うもの、下が等倍で部屋で鑑賞するものです。鑑賞する美しさは充分あります。

この星図は、市販の本に重ね書きしただけなので、公開できませんが実用的で美しくお勧めです。

※さらに空を見ていると主星が8等台の見知らぬ二重星がバンバン入ってきます。そうれはもうケンブリッジのカタログではお手上げで、ネットで調べても片鱗が出てきますが深いマニアの世界のようです。まずは
、ケンブリッジ二重星星図で充分と思います。

データについて
 「滝のホームページ」の重星星図から「データファイル」を抽出し使用しました。
 主星は滝星図6.5にあるものです。
 伴星は9.0等までを選びました。離角は2.0〜60秒としました。
 以上の条件を満たす全ての重星を星図化しました。例外は南に低いものです。
 その条件で作図した理由は「小口径」であり「光害地」であり、対象天体数が
 多すぎないことです。

 60秒以上でも明るい重星は入れてありますが主観的です。
 3重星以上については解る範囲で併記しました。
 より精細な情報をお求めの方は元のサイトからデータを参照ください。

機材について
 私の機材は二重星に向かないものです。5センチアクロマートや20センチドブソニアンは空が良ければカストルはきれいに分離します。ビクセンの95ミリは分解能がありません。大体ですが5センチで伴星6等まで、95ミリですと7等台まで、127ミリですと8等台までという感じです。95ミリで単独星では10等くらいまで見えるのですが、そらし眼では眼の分解能が上りません。二重星を見る望遠鏡は高倍率の解像度もですが集光力も重要です。

機材について その後 2013年5月
 当初ビクセンの95ミリミニポルタで見ています。その際の分解能は5〜7秒程度で、しし座のγ、カストルなどは苦しいです。その後、幾つかの鏡筒を使った感じでは以下のような感じです。高い機材はありません。

容易に見える二重星の印象 苦戦〜見えない
Vixen
VMC95
D95mm f1050mm
離角の広い伴星なら8等台まで
明るい伴星でも離角7秒まで
αGem,ρHer,αHer,
γLeo,βMonの2つめ
Scopetown
D50mm f800mm
回折縞はきれいだが大きい。
伴星は6等位までで対象が
驚くほど少ない。
離角は2秒くらい。εLyrは分離するが暗い
6等以下の伴星
Scopetown
D60mm f1000mm
回折縞はきれい。
γLeo,αGemクラスは良いが、εLyrは暗い
-
Skywatcher
BKMAK127
D127mm f1500mm
離角2秒弱まで(γVirは分離)
伴星は10等位まで
9等より暗い伴星は10秒以上欲しい
C90MAKより切れは少し劣る?
一方暗い伴星は良く見える
Celestron
C90MAK
D90mm F1250mm
γVir,τOph,ζAqrは分離
不等光のεBooはぎりぎり
キレが良く、本の二重星の
記事のように見える。
回折縞は少し乱れ少し濃い。
λLib,πAqlあたり
Skywatcher
GO TO DOB 8
D203mm f1200mm
カストルはきれいに分離。F6のニュートン
反射の割にまあまあです。痛めてしまったので
その後試していません
-

 最初の鏡筒は明らかに二重星に不向きだったので、今はγVirが見えるのでまあまあです。
 ただ星雲星団を見ながら二重星に寄り道していくのなら中倍率で見える離角7秒までの二重星が楽しく、VMC95で選んだリストで良い事に変わりはありません。

2012年12月