精細版 二重星星図と説明です

主星等級×10_伴星等級×10_離角という表記です

難易度は多分ですが、10センチ〜20センチ向き。狭い物は高解像度中口径向きと言う感じです。

星図はこちらから
Del Equ いるか座・こうま座   5枚
 いるか座のγ星とその周辺。
Ari Tri おひつじ座・さんかく座 9枚
 おひつじ座のγ星とその周辺。
Tau おうし座  15枚 双眼鏡重星の宝庫ヒアデス、φ〜χ〜62番星トリオ。
Ori オリオン座 11枚 
二重星も超一流。θ・σ・λ・βなど多数。
Lep うさぎ座   4枚 γ星ほか、二重星は多いのです。
CMa おおいぬ座  6枚 h3945ほか,αCMaが開いてきている。
Pup とも座   12枚 準備中
k星,HN19ほか。南緯35度まで。
Cnc かに座    8枚 一番はι星。良い二重星がたくさんある。


 順次8インチ鏡筒でのチェックも少ししたいと思います。全部はとても無理です。全部の空域をカバーしているので、副産物として有名でない散開星団が見られるという効果があります。有名でない銀河や星雲はとても無理です。今のところ二重星に特化していますが、強力な星座探訪ガイドになる可能性はあります。(続けばですが。。。)

     *

狙い
 Haasとケンブリッジよる二重星の星表を全部、滝星図8.5に載せることです。
 星図デザインは試行錯誤をした結果、これに落ち着きました。

 Haasやケンブリッジの立派な星表を購入後、なんとか現場用の星図にまとめられないかを考えてきました。非常に星の数が多いので、夜望遠鏡の脇で見る文字の大きさにすると枚数が多くなります。それでも、機は熟したと思うので挑戦を開始しました。初回は、いるか座とこうま座という超小型星座で、それでも5枚の星図が必要でした。全天では何枚になるか恐ろしい物があります。この作業が続くか気長にお待ちいただきたいと思います。データについては下記の作り方をご覧ください。
 始めはHaasのお奨め、ショウピースだけをリストにしようと思いましたが、選ぶのはユーザでデータは網羅が良いと思い全部にしました。

     *

星座ごとの滝星図8.5による二重星星図の作り方

主な部分は
Haasの「double stars」星表のデータ・・・記号なし
Cambridge double star atlas 星表部分のデータ・・・記号「(b)」
Eagle Creek Observatory のdouble star のデータ・・・記号「(c)」
の三段階で、滝星図8.5にある星に書き込んでいきます。
補助に、Mon site personnel も使います。記号は(c)

二重星のデータは異同が多く、年と共に変わり、校正は私の手に負えません。本サイトの星図は参考程度に願います。

(1)滝星図6.5で星座全体を表示する。200%で画面コピーし800×600ドットにする。
(2)滝星図8.5で必要な枚数で星座をカバーする。200%で画面コピーし900×600ドットで揃える。
(3)Haasの星表の数値をプロット。主星光度_伴星光度_離角を添付。
(4)ケンブリッジ重星星図の星表の値をプロット。
(5)Haasとケンブリッジで大きくデータが異なる場合、「きらめく星たち」のサイトで二重星の観測やデータと比較し、暫定案を決める。
(6)どちらの星表にもない無名の二重星の名を「JR's website on Deep Sky Astronomy」のサイトのC-set(12等星図)で割出し記入する。
(7)その二重星のデータを「Eagle Creek Observatory」の二重星のページで調べ記入する。このサイトは光度が0.5等刻みなので参考程度です。
(8)各データを滝星図8.5にまとめる。

2013年10月記載